2012年 07月 31日
( Taken with Panasonic DMC-FZ100 HD 720pでご覧くださいね ) ぎこちない狩りの成果は・・・ 小さな小さな魚1尾 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ( Taken with Panasonic DMC-FZ100 + テレコン 500~800mm 相当 )
▲
by sutudio_m
| 2012-07-31 06:35
|
Comments(0)
2012年 07月 30日
2012年 07月 29日
2012年 07月 28日
2012年 07月 27日
( Taken with KOWA 664 + Canon HF M43 Photo by Wさん 1080pでご覧くださいね ) ▲
by sutudio_m
| 2012-07-27 21:38
|
Comments(0)
2012年 07月 26日
( Taken with Panasonic DMC-FZ100 + テレコン *480pでご覧くださいね ) ![]() 初日の卵1ケ 毎日1ケづつ4~5ケ生むのかな ![]() ![]() 浮き巣の補強も兼ねて 葉っぱで卵を隠しています カラスに見つからないように ![]() ![]() ( Panasonic DMC-FZ100 + テレコン 800mm 相当で撮影 ) 飛来が遅くやきもきした 季節はずれの台風もありやっと一番子のスタートだ 頑張っているね 去年は今頃三番子だった
▲
by sutudio_m
| 2012-07-26 17:56
|
Comments(0)
2012年 07月 25日
( Taken with KOWA 664 + Canon HF M43 Photo by Wさん 1080pでご覧くださいね ) 信州高原で 夏のアカハラ囀り ( Taken with KOWA 664 + Canon HF M43 Photo by Wさん 1080pでご覧くださいね ) マイフィールドでは冬の鳥という認識で 囀りもそんなに聞きけませんでした 高原でのそれらは 大胆ですね~ アオジやアカハラの夏場の様子と囀りを動画で見聞きすることが出来て鳥友に感謝です
▲
by sutudio_m
| 2012-07-25 21:53
|
Comments(0)
2012年 07月 24日
( Taken with Panasonic DMC-FZ100 *720pでご覧くださいね 「 Music Mus Mus 」 ) 下の親鳥はどうも まだ巣立たない2羽がいる巣の方向を見ているようです パパさんかな~ アオバズク 青葉梟の家族 ![]() ↑ 親アオバズク (中) の左右に寄り添ってる 巣立ち雛 すぐ下でもう片親が守っています ![]() ↑ 親鳥の頭上から興味津々の巣立ち雛 ↓ やんちゃな最初の巣立ち雛かな 盛んに動いていました あと2羽も全員が巣立ったでしょうか ![]() ( KOWA TSN 774 + Canon IXY 30s によるデジスコ撮影です ) カラスが横切ってアオバズクのお眼目がパッチリ! 今年2012年はフクロウ科にご縁が多くて幸せを感じます 過去ブログ 3/25のトラフズク ・ 5/19 & 5/20のフクロウ雛 ・ 6/20のエゾフクロウ雛 ・ 7/23のアオバズク雛を参照してくださいね
▲
by sutudio_m
| 2012-07-24 22:48
| フクロウ類
|
Comments(0)
2012年 07月 23日
( Taken with KOWA TSN 774 + Canon IXY 30s 720pでご覧くださいね 「 Music Mus Mus 」 ) フクロウの雛は 「白」 初見のアオバズクの雛は 「黒」 という印象です ![]() 兄弟2羽はすでに巣立ちました この子たちももうすぐね ![]() 雛でも猛禽の口ばしです 何処から見ても可愛い 黄色いお眼目は成鳥と同じね ![]() カラスの声が気になるのかな ![]() 毎年来てくれるような環境を保護したい 大古木どうか倒さないでくださいね ![]() ( デジスコ KOWA -TSN 774 + Canon IXY 30s にて撮影しました ) プチ遠征に行ってきました フクロウが手作りの巣箱で営巣しているのを見たことがありますが なんといっても天然の樹洞に敵うものはありませんよね 立ち入り禁止にしてでも残したいです ▲
by sutudio_m
| 2012-07-23 18:26
| フクロウ類
|
Comments(0)
2012年 07月 22日
( Taken with KOWA 664 + Canon HF M43 Photo by Wさん 1080pでご覧くださいね ) マイフィールドでは冬場のジャッジャッという地鳴きしか聞こえません やはり繁殖地の高原や山に行くと三大 鳴鳥の素晴らしい声が響き渡っています でもなかなか姿を捉えることは難しいのですよ~ 見せてくれて感謝です 同じ信州の高原で イカル 斑鳩の雛の姿 ( Taken with KOWA 664 + Canon HF M43 Photo by Wさん 1080pでご覧くださいね ) マイフィールドから遠征して繁殖地に行くと 子育ての番いや雛(初見)に出遭えるのが嬉しい限りですね~ そして雛や幼鳥の鳴き声は成鳥のそれとは全く違って地鳴きのようだったりと百聞は一見にしかずの感ありです ここのところ私め 鳥撮りモードのスイッチが切れたままに・・・鳥友の動画や写真で華を添えていただいています ▲
by sutudio_m
| 2012-07-22 21:33
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
記事ランキング
画像一覧
カテゴリ
全体 2015年 鳥 2014年 鳥 2013年 鳥 鉄道 動物(猫家族など)) 花&昆虫 富士山 天体 オオルリ ムシクイ類 キビタキ サンコウチョウ ノビタキ コサメビタキ クロツグミ サンショウクイ ヤブサメ クロジ エナガ コゲラ フクロウ類 ハクガン カワセミ カイツブリ ツツドリ マヒワ ゴイサギ ムギマキ オナガ バン コマドリ オジロビタキ コサギ・ダイサギ タンチョウ さくら ツバメ コルリ アトリ ヒメコウテンシ アカショウビン ホオジロ キセキレイ オシドリ キョクアジサシ アオバト ムクドリ ツバメ アカガシラサギ ルリビタキ キクイタダキ 棚田・雲海 夏の北海道の鳥 冬の北海道の鳥 冬のバンクーバーの鳥 ツミ・オオタカ 2017年 鳥 ご挨拶 2018年鳥 2018年 鳥 イベント 山岳と花 秋の風景 冬の風景 夏の風景 春の風景 夜景 2016年 鳥 2018年鳥 ミュージック
ファン
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||